麻酔科医をめざす皆さんへ
和歌山医科大学麻酔科学教室では、専門医取得はもちろんのこと、麻酔科医として充実して、やりがいを持って、医療に従事できるように、サブスペシャリティー取得を推進します。
和歌山医科大学麻酔科学教室では、専門医取得はもちろんのこと、麻酔科医として充実して、やりがいを持って、医療に従事できるように、サブスペシャリティー取得を推進します。
初期臨床研修終了後、麻酔科専門医を取得するための専門医研修制度です。初期臨床研修終了し、専門医取得を目指す医師を専攻医と言います。専攻医は日本専門医機構認定の専門医研修プログラム(4年間)を終了した後に、専門医試験を受験し、専門医を取得します。
日本専門医機構認定研修カリキュラムを達成できるようにいくつかの病院がグループで臨床研修体制を作ります。これを専門医研修プログラムと言います。
専門研修基幹施設である和歌山県立医科大学附属病院、専門研修連携施設である日本赤十字社和歌山医療センター、和歌山ろうさい病院、公立那賀病院、ひだか病院、橋本市民病院、新宮市立医療センター、紀南病院、南和歌山医療センター、和歌山県立医科大学附属病院紀北分院、国立成育医療センター(東京都)、信州大学医学部附属病院(長野県)、熊本大学医学部附属病院(熊本県)、関西医科大学附属病院(大阪府)、関西医科大学総合医療センター(大阪府)、大阪医科薬科大学病院(大阪府)、大阪公立大学医学部附属病院(大阪府)、大阪大学医学部附属病院(大阪府)において、専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修の到達目標を達成できる専攻医教育を提供し、十分な知識と技術、態度を備えた麻酔科専門医を育成します。
大学を中心に、これらの施設で4年間研修することにより、一般麻酔、心臓血管外科麻酔、小児麻酔、区域麻酔、経食道心エコー、などの専門医に必要な経験、技術、知識を身につけていただき、専門医を取得していただきます。
和歌山県には、県立病院、子供病院、がんセンターがなく、和歌山県立医科大学附属病院がこれら全ての役割りを担っています。 したがって、新生児から高齢者まで、そして救急疾患・外傷疾患から悪性腫瘍症例まであらゆる症例の麻酔を経験できる数少ない国公立大学病院です。 また、各施設が特色を持っており、豊富な麻酔症例を学べます。
県内施設だけでなく、信州大学、熊本大学、国立成育医療研究センターと連携しています。したがって、広い視点で麻酔科診療を学ぶことができます。
麻酔科指導医はもちろんのこと、心臓麻酔専門医、JB-POT取得医、区域麻酔エキスパート、小児麻酔エキスパートが指導します。 さらに、症例カンファレンスで1つ1つの症例を深く理解し、レビューカンファレンスで専門性の高い知識を学びます。
これまでの実績から、専門医受験に必要な症例数の経験まで2年間の研究で到達できることが分かっています。 そこで、専門医取得後のサブスペシャリティー取得を見据えて、研修3年目に、希望に応じてサブスペシャリティー研修を受けることができます。
専門医に必要な経験、技術、知識を身につけることに加え、できるだけ早い時期に学会発表・論文作製を指導します。 科学的な視点で麻酔診療ができる能力を身につけるためには、論文作製の経験が必要です。 研修期間中に、症例報告・臨床研究を全国学会・国際学会で発表し、論文作製していただきます。
以上のように“和歌山麻酔科専門医プログラム”ではPracticeとScienceのバランスのとれたプロフェッショナルな麻酔科専門医を育成します。
麻酔科専門医を取得後に、サブスペシャリティー取得を推進します。
麻酔科領域では、以下の専門医があります。
下記すべての専門医取得の認定施設となっており、和歌山県立医科大学附属病院での研修によりこれらの専門医取得が可能です。
麻酔科専門医 | 16 名 |
日本心臓血管麻酔学会専門医 | 3 名 |
日本ペインクリニック学会専門医 | 5 名 |
日本緩和医療学会学会専門医 | 2 名 |
臨床や研究をより深めるため、また、見聞を深めるために、国内・海外の施設と交流しております。 海外では、クリーブランドクリニック、カリフォルニア大学サンフランシスコ校、カロリンスカ研究所などに派遣しております。